みなさん、こんにちは。
sassiです。
総手縫いで革製品を制作しているクリエイターを全体で見ると、
やはりヌメ系の素材がメインで、良くも悪くも『手づくり感』の強い作風が多いのが現実。
それ自体は別に悪い事ではありませんが、
それが理由で、制作できるアイテムが限られてしまったり、
作風がどれも同じような感じになってしまうのは、かなりの問題があると思います。
例えばバッグなどを制作する場合、手縫いの作風ではインナーを付けない事が多いです。
この場合、インナーを付けないという事は芯材が使えない(裏側に芯材が見えてしまうから)。
という事は、革素材そのものの硬さや厚さ、重さがそのまま作品の仕上がりになってしまいます。
それでは、作れるものも限られてしまいますし、
どちらかというと少しハード目の作風に寄ってしまいますね。
だから、インナーを付ける事をベースに考え、その上で適した芯材選びをします。
しかし、この芯材選びが難しい。
硬さや重さ、質感やボリューム感、そしてしなり具合など。
例えば、本体のメインのなる胴パーツ(バッグ本体の前後の大きなパーツ)が大きく、
マチがある程度の硬さがある場合などは、どうしても胴パーツが内側に反ってしまいがち。
これを防ぐ為にも芯材を使用しますが、パーツが大きければ大きいほど、
全面に芯材をベタ貼りしても反ってしまいますね。
逆に、全面にベタ貼りをして反らないくらいの芯材が必要と考えると、
相当な厚みが必要で、そうなると重さもかなりで、バッグ自体も硬くなりすぎて質感が台無し。
下の例は、ヌメ革を芯材を貼る事を前提に薄くし、
全面に芯材をベタ貼りしてある状態。
そのパーツを仮でマチパーツにクリップで撮影用に固定しました。
(今回のバッグは、外周を革で覆ってしまう為、クリップで仮に挟んでも問題ありません)

これでも芯材が貼ってあるんですよ。
相当内側に反ってしまっているのが分かります。
片側でこれだけ反っていたら、反対を同じ様に取り付ければおそらくくっ付きますね。
しかも今回は、バッグの口元にファスナーを取り付ける為、
バッグの口元が反っている状態では、ファスナーを取り付ける事ができないのです。
では、この問題をどう解決するか・・・
全面に反らなくなるくらいの硬く厚い芯材を貼るか?
これは現実的ではありません。
芯材の素材によっても異なりますが、相当厚い芯材を貼ったとしても反ります。
また、重くなりすぎすし硬くなりすぎる・・・
では、口元に部分的に芯材を貼るか?
だとしたら、素材は何か?
問題は素材。
厚紙系やプラ系など、そんなに厚いものでもこれだけの反りであれば直らないでしょう。
更に、部分的に貼るので、その部分の段差が内側に出てしまう。
スウェードをベタ貼りしなくても、触れば直ぐに分かるほどの段差です。
それでは金属の芯材はどうか・・・
気になるのは厚さと重さ。
そして万が一曲がってしまった時に、元に戻るかという問題。
裏側の段差ができない程度の厚みでは、普通の金属であっても大して強度はありません。
まっすぐにもならないし、簡単に曲がってしまう。
そこで使用するのが、『鋼(ハガネ)』です。
ハガネは曲げても元に戻るという復元力が強く、丈夫。
更に素材自体がとても薄いので、裏面に段差ができない。
多少出てしまう段差も、ハガネが取れてしまう事の防止も含めて処理します。
そして軽いので、バッグ全体の重量にも影響が出ない点も強みです。

上がハガネ入りで、下がハガネなし。
口元にたった数cm巾のハガネを入れるだけで、あれだけ反っていた本体の胴側が、
これだけまっすぐになります。
口元がまっすぐになれば、ハガネを貼っていない下の方も自然と平らになります。
本体は軽いまま。
やはり、まっすぐでなければいけない部分は、何からの手段でそうしなければいけません。
反ったままの状態で制作してしまうのは、個人的には問題ありと考えます。
それがOKな作風もあるかもしれませんが、条件的に口元にファスナーが付いたり、
金具が付いたりする場合には、好みや作風は関係なく、どうにかしなければいけないのです。
今回はひとつの手段に過ぎませんが、インナーや芯材にしっかり向き合えば、
制作できるアイテムや作風の幅が劇的に広がります。
それでは・・・
ittenのHPはこちら
facebookページはこちら
sassiです。
総手縫いで革製品を制作しているクリエイターを全体で見ると、
やはりヌメ系の素材がメインで、良くも悪くも『手づくり感』の強い作風が多いのが現実。
それ自体は別に悪い事ではありませんが、
それが理由で、制作できるアイテムが限られてしまったり、
作風がどれも同じような感じになってしまうのは、かなりの問題があると思います。
例えばバッグなどを制作する場合、手縫いの作風ではインナーを付けない事が多いです。
この場合、インナーを付けないという事は芯材が使えない(裏側に芯材が見えてしまうから)。
という事は、革素材そのものの硬さや厚さ、重さがそのまま作品の仕上がりになってしまいます。
それでは、作れるものも限られてしまいますし、
どちらかというと少しハード目の作風に寄ってしまいますね。
だから、インナーを付ける事をベースに考え、その上で適した芯材選びをします。
しかし、この芯材選びが難しい。
硬さや重さ、質感やボリューム感、そしてしなり具合など。
例えば、本体のメインのなる胴パーツ(バッグ本体の前後の大きなパーツ)が大きく、
マチがある程度の硬さがある場合などは、どうしても胴パーツが内側に反ってしまいがち。
これを防ぐ為にも芯材を使用しますが、パーツが大きければ大きいほど、
全面に芯材をベタ貼りしても反ってしまいますね。
逆に、全面にベタ貼りをして反らないくらいの芯材が必要と考えると、
相当な厚みが必要で、そうなると重さもかなりで、バッグ自体も硬くなりすぎて質感が台無し。
下の例は、ヌメ革を芯材を貼る事を前提に薄くし、
全面に芯材をベタ貼りしてある状態。
そのパーツを仮でマチパーツにクリップで撮影用に固定しました。
(今回のバッグは、外周を革で覆ってしまう為、クリップで仮に挟んでも問題ありません)
これでも芯材が貼ってあるんですよ。
相当内側に反ってしまっているのが分かります。
片側でこれだけ反っていたら、反対を同じ様に取り付ければおそらくくっ付きますね。
しかも今回は、バッグの口元にファスナーを取り付ける為、
バッグの口元が反っている状態では、ファスナーを取り付ける事ができないのです。
では、この問題をどう解決するか・・・
全面に反らなくなるくらいの硬く厚い芯材を貼るか?
これは現実的ではありません。
芯材の素材によっても異なりますが、相当厚い芯材を貼ったとしても反ります。
また、重くなりすぎすし硬くなりすぎる・・・
では、口元に部分的に芯材を貼るか?
だとしたら、素材は何か?
問題は素材。
厚紙系やプラ系など、そんなに厚いものでもこれだけの反りであれば直らないでしょう。
更に、部分的に貼るので、その部分の段差が内側に出てしまう。
スウェードをベタ貼りしなくても、触れば直ぐに分かるほどの段差です。
それでは金属の芯材はどうか・・・
気になるのは厚さと重さ。
そして万が一曲がってしまった時に、元に戻るかという問題。
裏側の段差ができない程度の厚みでは、普通の金属であっても大して強度はありません。
まっすぐにもならないし、簡単に曲がってしまう。
そこで使用するのが、『鋼(ハガネ)』です。
ハガネは曲げても元に戻るという復元力が強く、丈夫。
更に素材自体がとても薄いので、裏面に段差ができない。
多少出てしまう段差も、ハガネが取れてしまう事の防止も含めて処理します。
そして軽いので、バッグ全体の重量にも影響が出ない点も強みです。
上がハガネ入りで、下がハガネなし。
口元にたった数cm巾のハガネを入れるだけで、あれだけ反っていた本体の胴側が、
これだけまっすぐになります。
口元がまっすぐになれば、ハガネを貼っていない下の方も自然と平らになります。
本体は軽いまま。
やはり、まっすぐでなければいけない部分は、何からの手段でそうしなければいけません。
反ったままの状態で制作してしまうのは、個人的には問題ありと考えます。
それがOKな作風もあるかもしれませんが、条件的に口元にファスナーが付いたり、
金具が付いたりする場合には、好みや作風は関係なく、どうにかしなければいけないのです。
今回はひとつの手段に過ぎませんが、インナーや芯材にしっかり向き合えば、
制作できるアイテムや作風の幅が劇的に広がります。
それでは・・・
ittenのHPはこちら
facebookページはこちら
コメント